一、并列助词
接续方法:体言+と+体言
体言+と+体言合在一起构成新的词团,在句中当一个词用。后面接不同的格助词形成不同的成分。
例:「私と春子さんは友達です。」(新的词团作主语)
译为:“我和春子是朋友。”
「私と春子さんの教室はあそこです。」(新的词团作定语)
译为:“我和春子的教室在那儿。”
「明日と明後日、私は実験をします。」(新的词团作状语)
译为:“明天和后天,我做实验。”
「夏休みには、北京と上海へ行きます。」(新的词团作补语)
译为 :“在暑假里,去北京和上海。”
用「と」连起来的小词团里,「と」前后的词具有同等的地位,前后可以对调。
二、补格助词
1.主语的合作者或对手。
接续方法:体言+と
例:「私は山田さんと町へ行きました。」(合作者)
译为:“我和山田上街了。”
「私は山田さんと会話の練習をしました。」(对手)
译为:“我和山田进行会话练习。”
这里当动词是可以一个人进行的动作时,[体言+と] 就是主语的合作者;当动作必须是双方完成时,[体言+と] 就是主语的对手。如上面的“上街”是可以单独完成的,“山田”就是“我”的合作者;而“练习会话”必须两人完成,所以这句话中的“山田”就是“我”的对手了。这个区别有时并不显得很重要,但有时是必须搞清楚的。
例如:「解放前、中国の労働者階級は、農民階級と一緒に帝国主義者と戦った。」
译为:“解放前,中国的工人阶级与农民阶级在一起,与帝国主义者进行了斗争。”
这句话中,“農民階級”是“労働者階級”的合作者,而“帝国主義者”是“労働者階級”的对手。
2.称谓内容
接续方法:体言+と言う
例:「私は孫と申します。」
译为:“我姓孙。
「これは電話と言うものです。」
译为:“这是称作电话的东西。——这个东西叫电话。”
这是给某个事物下定义的句子。
3.说话、思考等的内容。
接续方法:句子+と言った。(思った。)
例:「先生は明日テストすると言いました。」
译为“老师说:明天考试。”
一般地说,格助词只接在体言后面,但补格助词则不同,可以接在句字后面。
三、接续助词
接续方法:从句终止形 +と+主句。
用と连接主句和从句时有两种情况:
恒定条件,译成:“一……,就……。”
假定条件,译成:“如果……,就……。”
例:「春になると、花が咲く。」
译为:“一到春天,花就开了。”
「試験が無いと、あまり勉強しません。」
译为:“如果没有考试,就不大学习。”
接续助词的特点是:前后都是句子,而且一般各有各的主谓关系,能够与补格助词区别开来。
简单说
と 格助词
1,表示动作的共同者
私は母とデパートへ行きます。 私は買い物に行く途中で友達と会った。
2、表示引用的内容
入り口には、今日休業と書いた紙が貼ってある。
「日本語を勉強するのは楽しいです」と李さんは言いました。
3、表示转变的结果
雨は夜に入って雪となった。
4、表示比较的对象
私の国と比べると、日本のほうが暑いです。
昔と違って、今では女の人も大勢外国へ留学します
と 连续助词
1,表示既定条件(一。。。就。。。)
電車のドアが開いたと人々は我先に出てきた。
2、表示假定条件(如果。。。就。。。 。。。的话,就。。。)
雨が降ると外出しないんだろ?
3、接~う、~よう、~まい之后,表示即使的意思
雨が降ろうと、風が吹こうと、毎日出かけていきました。
あなたが行こうと行くまいと、私には関係がない
と 并列助词
用于并列几个事物的连接,相当于汉语的连词(和,同)
机の上に本とノートと鉛筆があります
「ヒカリ」は東京と大阪の間を3時間で走ります